SSブログ

山内惠介で「月」を考える [その他]

山内惠介で「月」を考える

山内惠介さんで「月」を考えてみました。
先日の中野サンプラザでのコンサートの中で、
山内惠介さんが「月」について話されていました。
「月」には、いろんな呼び方があるんですね。

改めて、まとめてみました。

新月(しんげつ)

朔(さく)とも言いいます。新月は、月が太陽と地球との間に来る事によって地球からは
全く見えない状態です。英語では「New Moon」。

三日月(みかづき)

若月(わかづき)・眉月(まゆづき)・蛾眉(がび)とも言いますね。
三日月はその形から、「弓」のほか、「剣」や「鎌」、「櫛」、「舟」などに例えられ、
異名・別名が多いんですね。英語では「Crescent Moon」。

上弦の月(じょうげんのつき)

月が満ちていく過程での半月をいう。半月を弓の形になぞらえ、
弓に張った弦が上向きになっていることから、“上弦”といいます。
英語では「Half Moon」

十三夜月(じゅうさんやづき)

満月に次いで美しいとされている月で、古くから月見の宴などが行われています。
英語では「Gibbous Moon」

十四日月(じゅうよっかづき)

満月の前夜の月で、「待宵の月(まつよいのつき)」ともいいます。
翌日の満月を楽しみに待つ、という意味ですね、
このことについて山内惠介さんが中野サンプラザで熱く話されていました。

満月(まんげつ)

十五夜(じゅうごや)・望月(もちづき)・三五の月(さんごのつき)
仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)・芋名月(いもめいげつ)・望(ぼう)
呼び名は沢山あります。英語では「Full Moon」。

十六夜(いざよい)

「十六夜」とは“ためらい”の意味を持つそうです。
満月を超えると「ためらう」んですね。

居待月(いまちづき)

満月を境に月の出が次第に遅くなるので、座って待つうちに出る月の意。

下弦の月(かげんのつき)

二十三夜月(にじゅうさんやづき)とも言います。
月が欠けていく過程での半月。上弦の月と逆ですね。

有明月(ありあけづき)

夜明け(有明)の空に昇る月で、”暁月”ともいう。




これはごく一部ですが、あらためて調べてみますと、
本当に沢山の呼び方があってロマンチックですね。

さて、今日のブログで何故「月」について書いてみたか?

そうなんです、10月8日は日本全国で皆既月食が見られるんです。
天気もよさそうですから、思い思いの気持ちを抱いて
月を愛でてみませんか?


< ホームページ移転のお知らせ >
いつも「山内惠介さんおっかけブログ」のホームページにアクセスいただき、
まことにありがとうございます。

当ホームページは 2014年11月8日より下記サイトに移転作業を行っております。

これに伴い、ページのURLが以下のアドレスに変更となります。

山内惠介.jp

お手数をおかけしますが、リンク集やお気に入り登録情報などの修正をお願いします。
引き続き、何卒よろしくお願いいたします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

p